歯並びを整えることで得られるメリット

失った歯を取り戻したい
矯正治療は“子どもが受ける治療”とお考えの方も多いでしょう。 確かに歯並びは幼い時期に専門的な介入をおこなうほうが、治療におけるメリットが多くなります。しかし歯並びに関するお悩みは、むしろ大人になってからのほうがより深刻です。 矯正治療を受ける年齢に制限はありません。大人になってからの矯正治療は、次のような様々な恩恵をもたらしてくれます。
  • 笑顔に自信が持てるようになる
    歯並びが気になってうまく笑えないと、心までどこか後ろ向きになってしまいます。美しい歯並びはそれだけで人の表情を明るくし、笑顔に輝きと自信を与えてくれるでしょう。
  • むし歯・歯周病のリスクが軽減できる
    歯並びに凹凸が多いとお口の中も不衛生になりがち。自分で何とかしようにも歯ブラシがうまく当てられないため、むし歯や歯周病を繰り返しやすくなります。きれいに整った歯並びはお口の中を常に清潔に保ち、将来にわたるむし歯・歯周病のリスクを軽減してくれます。
  • 顎関節症を予防できる
    歯並びが悪く、正しい位置で噛み合わせることができないと、顎の関節にも大きな負担がかかるようになります。「口を開けると顎が痛い」「口がうまく開かない」などの症状がある顎関節症の予防にも、矯正治療は非常に有効です。
  • 健康寿命をのばす
    生きている間に医療や介護を必要としない期間、いわゆる『健康寿命』はお口の健康とも密接に関係しています。自分の歯で食事を楽しむこと、毎日を素敵な笑顔で過ごすことは人生そのものを豊かにしてくれるでしょう。

ライフスタイルに合わせた
大人の歯科矯正装置



見えない・目立たない矯正装置で、自然な笑顔に


「矯正装置が目立つのがイヤ…」と、治療をためらっていませんか?
当院では、見えない、目立たない矯正装置を使って、快適に、そして美しく歯並びを整えることができます。

装置の見た目を気にせず、**「キレイな歯並び」と「健康的なかみ合わせ」**を手に入れスマイル・歯をキレイにするための様々な方法


矯正歯科GoSmileでは、単なる歯並びだけでなく、個々の患者様のお顔全体のバランス、個々の骨格や唇や表情筋(お顔の筋肉)の使い方、スマイルしたときの歯の露出度(歯の見え方)やほうれい線などの皺の状態などから総合的にお口元を捉え、診断、治療計画を立案致します。矯正歯科学と歯科審美学の数々の分析法と診断学に、デジタルデザインが融合し、美しいスマイル(笑顔)ときれいな歯並びを目指します。


目立ちにくい矯正装置の種類

当院では、以下の4つの「見えにくい・目立たない矯正治療法」をご用意しています。


当院では患者様の様々なニーズにお応えできる治療法を各種ご用意しております。ただ歯並びをキレイにするだけでなく、個々のライフスタイルやご希望にそって治療内容をご提案させていただきます。
審美ブラケットを用いたマルチブラケット矯正 (ホワイト×ホワイト)

表側でも目立たない、自然な矯正治療をあなたに。


目立ちにくい表側矯正とは?

「矯正治療=目立つ銀色のワイヤー」というイメージをお持ちではありませんか?


当院の審美ブラケット矯正(ホワイト×ホワイト)では、あなたの歯の色にマッチしたセラミックブラケットとホワイトワイヤーを用いた、目立ちにくい表側矯正をご提供しています。

表側矯正のメリットはそのままに、見た目にも配慮した美しい仕上がりが可能です。裏側矯正に不安がある方、コストを抑えたい方にも適した治療方法です。


審美ブラケットとは?


当院で採用している**審美ブラケット(セラミック製)**は、一人ひとりの歯の色に自然に調和する設計。透過した光が歯面で反射し、ブラケットに歯の色を映し出します。一人ひとり違うどんな歯の色にも馴染むのは、透明でもなく真っ白でもない “半透明”
特殊セラミックが光の波長を吸収しブラケットそのものが歯の色を拾い上げ光を反射するため、特に日本人の歯の色になじみやすく、口元の印象を損なうことなく矯正治療を進めることができます。

インジェクションモールド製法で作られているため、ブラケット表面にほとんど傷がありません。食べ物やブラッシングによるダメージを受けにくく、ツルツルして汚れや色がつきにくいため、歯の色に馴染む“半透明感”が持続します。

※インジェクションモールド製法:精巧なブラケットの金型に高品質なセラミック樹脂を高圧で流し込み、ブラケットの形状をつくる方法。従来、用いられていた『削りだし製法』のようにブラケットの表面を傷つけることなく、細部に至るまで滑らかな表面に仕上がります。


組み合わせる「ホワイトワイヤー」にもこだわり


審美ブラケットの美しさをさらに引き立てるのが、歯に自然になじむホワイトワイヤーです。
私たちは25年以上にわたり、白色ワイヤーの研究・選定を続けてきました。


白いワイヤーの種類と課題


一般的に白いワイヤーは以下の3タイプに分類されます:

  • コーティングタイプ(部分/フル)
  • メッキタイプ
  • 樹脂タイプ

市販されている多くの白いワイヤーには以下のような課題が見られます:

  • 色が白すぎて逆に目立つ(白人基準の色調)
  • コーティングがすぐに剥がれる
  • 摩擦が増え、歯の動きが妨げられる
  • 表示サイズと実際のワイヤーサイズに差がある
  • 破損しやすい・変色しやすい

これらの問題を避けるため、当院では**品質と審美性を両立した“クリアワイヤー”**を採用しています。


当院おすすめの「ホワイトワイヤー」


当院で取り扱う「ホワイトワイヤー」は部分コーティング型のエステティックワイヤーで、日本人の歯の色になじむ自然な白さが特徴です。

主な特徴:

  • 外側表面のみコーティングで、ブラケットとの接触面の摩擦抵抗が少ない
  • 表示サイズどおりの精度を確保
  • 自然な白さで歯に溶け込むような美しさ
  • 強度・耐久性に優れ、治療中のトラブルも少ない

トータルで美しさと機能を両立した矯正装置


このホワイトワイヤーとセラミック製の審美ブラケットの組み合わせは、審美面・機能面の両方に優れた矯正治療装置です。

  • 目立ちにくい
  • 歯の色に調和する
  • 治療効果もしっかり
  • 裏側矯正よりコストを抑えられる

表側でも、ここまで目立たず自然な仕上がりが可能です。


こんな方におすすめです


  • 矯正装置の見た目が気になる方
  • 裏側矯正に抵抗がある方(発音や違和感が気になる)
  • なるべくコストを抑えたい方
  • 人と接する機会が多い職業の方(営業職、接客業など)
歯の表面にブラケットを装着し、そこへワイヤーを通して歯並びを整えていきます。応用範囲が広く、どのような歯並びにも適用できるのが特徴です。
ライフスタイルに合わせた大人の歯科矯正
  • メリット
    • 様々な歯並びに適用できる
    • 他の治療法と比べ、費用が安い
  • デメリット
    • 装置が表面にでるので、目立ちやすい
リンガルブラケット(舌側矯正)

― 見えないからこそ、自然な笑顔で矯正治療 ―


矯正治療をしたいけれど、装置が目立つのが気になる…。
そんな方におすすめなのが、**リンガルブラケット矯正(裏側矯正)**です。


矯正装置を歯の表面ではなく「裏側」に装着するため、外からはほとんど見えません
人に気づかれず、自然な笑顔のまま歯並びを改善することができます。


見えにくさ × 本格的な矯正効果


裏側矯正は、見た目を気にせず治療できるだけでなく、
●幅広い歯並びに対応可能
●表側矯正と同等の治療効果
●治療中も笑顔に自信が持てる
といった多くのメリットがあります。


カスタムメイドの装置を、信頼の連携体制でご提供


裏側矯正では、患者様一人ひとりの歯並びに合わせたカスタムメイド装置が必要です。
当院では、裏側矯正に精通した矯正を専門とする歯科医師が担当し、装置の製作は、実績ある歯科技工所との提携により行っています。
●経験豊富な専門技工士と綿密に連携し
●品質・精度・安全性にこだわった装置
をご提供できる体制を整えています。

ご希望や歯並びの状態に応じて、最適なシステムを選定いたしますのでご安心ください。


裏側矯正には、2つの装置タイプがあります


1. デジタルカスタムメイド型(CAD/CAMシステム)

矯正用スキャナーで歯並びをスキャンし、装置とワイヤーを専用ロボットが製作
高精度・高品質なオーダーメイド矯正装置です。

メリット:

  • 治療精度が高く、再現性に優れる
  • 素材の安全性・審美性も◎
  • 治療計画のシミュレーションが可能

代表的な装置名:

  • ハーモニー
  • ウィン(WIN)
  • インコグニート(※2025年6月で日本国内での新規取り扱い終了)

2. 手作業型(伝統的な職人技による装置)

熟練の裏側矯正専門の歯科技工士が、一つひとつ丁寧に装置を製作します。
歴史ある手法で、信頼性・実績ともに高いシステムです。

メリット:

  • カスタマイズ性が高い
  • 歯の動きに合わせた柔軟な対応が可能
  • 長年にわたり安定した結果が得られている

代表的な装置名:

  • クリッピーL
  • STb
  • 2Dリンガル

ブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着する治療法です。歯を動かす仕組みはマルチブラケットと同じですが、従来の治療と比べて装置が目立たないのが特徴です。

歯科用CAD/CAMを使ったコンピューターメイドの裏側矯正システム


フランスの矯正医であるPatrick C.Curielにより考案・開発された裏側矯正システム

フランスの矯正医であるPatrick C.Curielにより考案・開発された裏側矯正システム

新しい矯正歯科用CAD/CAMシステムを利用し、一人一人の歯並びをスキャニングしコンピューターに取り込み個別の装置とワイヤーをロボットが作るシステムです。

さらにセルフライゲーションブラケットの為、ローフリクション・ローフォーステクニックが適応出来、歯に優しい最小の力で効率よく歯の移動が出来るように設計されています。装置とワイヤー間の摩擦から開放され少ない力で効率的な歯の移動が可能で歯の移動時の痛みも最小限で済みます(完成物薬機法対象外)。


ドイツの裏側矯正専門医であるWiechmannにより開発

ドイツの裏側矯正専門医であるWiechmannにより開発

矯正歯科用CAD/CAMシステムを利用したシステムでは一番歴史長いリンガルブラケット装置です。一人一人の歯並びをスキャニングしてコンピューターに取り込み装置もワイヤーもロボットが作るシステムです。

こちらの装置は金合金であるため金属アレルギーが心配な方にも比較的安心して使用出来ます。

装置は薄く違和感も最小限で良いのですがセルフライゲーションシステムではなくローフォース・ローフリクションテクニックの採用は出来ません。またシステムで用意されたワイヤーは、剛性が高すぎるワイヤーで他のリンガルシステムと比較すると装着直後の痛みの生じやすいシステムです(完成物薬機法対象外)。


ドイツのWiechmannが開発、バージョンアップをさせたリンガル矯正装置

ドイツのWiechmannが開発、バージョンアップ をさせたリンガル矯正装置

裏側矯正の進化!装置が小さくなり、違和感が小なく治療時間も短くなりました。

本リンガルブラケット装置は、上段の装置と同じ開発者ドイツのWiechmannが開発、バージョンアップをさせたリンガル矯正装置です。

カスタムメイドのブラケットベースで、非常にフラットなデザインで優れた快適性が魅力です。ドイツ製で、難症例にも対応しています。2015年2月日本デビューの裏側矯正装置です(完成物薬機法対象外)。


カスタムメイドの裏側矯正システム

セルフライゲーションブラケット

セルフライゲーションブラケット

ブラケットの厚みが非常に薄く、装着後の違和感を軽減しています。快適に治療することが出来ます。

セルフライゲーションブラケットで、ローフリクション・ローフォーステクニックの適応が可能な装置です。スムースな歯の移動と痛みの少ないシステムです。

セルフライゲーションシステムの為、ワイヤーの固定が速やかで院内での処置時間短縮にもつながっています。日本製の為、非常に製品精度の高いブラケットで、正確な歯の移動が可能です。装置もなめらかで発音障害も少なく清掃性も良好です。

インダイレクトボンディングシステムを採用しておりますので、正確な位置にブラケットの設置が可能で、効率よく歯の移動を行うことが出来ます。実績も十分で安心して治療を進めることが出来ます。

ライフスタイルに合わせた大人の歯科矯正
  • メリット
    • 様々な歯並びに適用できる
    • 装置が人目につきにくい
    • 矯正治療中にホワイトニングも可能
  • デメリット
    • 従来の治療より費用が高い
    • 慣れるまで食事や会話がしづらい
    • 歯磨きがしづらい
ハーフリンガルコンビネーション
上顎は裏側、下顎は表側にブラケットとワイヤーを装着する治療法です。従来の治療より装置が目立ちにくく、さらにリンガルブラケットにあるような舌の違和感が軽減されます。
  • メリット
    • 様々な歯並びに適用できる
    • 従来の治療より装置が目立ちにくい
    • 舌の違和感が軽減できる
    • リンガルブラケットより費用は安い
  • デメリット
    • 従来の治療より費用が高くなる
    • 治療に高度な知識と技術が必要となる
インビザライン

マウスピース型矯正装置(インビザライン®)とは?

インビザライン®は、透明なマウスピースを使った先進的な矯正治療法です。
アメリカのアライン・テクノロジー社によって開発され、現在では世界中で1,500万人以上(2023年現在)がこの治療を受けています。
金属のワイヤーを使用せず、透明なマウスピース(アライナー)を装着することで、目立たず快適に歯並びを整えることができます。

※なお、日本国内ではマウスピース型矯正装置は「完成物薬機法対象外」のため、治療を始める前に歯科医師と十分にご相談ください。


インビザラインの仕組みと特徴

ご自宅で装着、1〜2週間ごとに交換

治療開始時に精密なデジタルスキャンを行い、専用ソフトで歯の動きを3Dシミュレーション。
その計画に基づき、段階的に形の異なるマウスピースを複数枚作製します。
患者様はそれを1〜2週間ごとに交換しながら、徐々に歯を動かしていきます。

※使用時間や歯の動きに応じて、交換のペースは個別に調整されます。


見た目に配慮した“目立たない矯正”

透明で薄いマウスピースのため、装着していても周囲から気づかれにくいのが特長です。
営業職や接客業など、人前に出る機会が多い方にもおすすめです。

通院回数を抑えられる

原則1.5〜3ヶ月ごとの通院で治療が可能です。
通院間隔を伸ばしたい方や、留学・出張などで継続的な来院が難しい方にも対応できます。


マウスピース型矯正はこんな方におすすめ

  • 人前に出る機会が多く、目立たない装置を希望される方
  • 食事や歯みがきを普段どおり行いたい方
  • 金属アレルギーをお持ちの方
  • セルフコントロールができる方(装着時間の自己管理ができる方)

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い

特徴

マウスピース矯正(インビザライン)

ワイヤー矯正

見た目

透明で目立たない

金属が見える場合が多い

痛み

比較的少ない

装置の調整時に痛みを感じやすい

取り外し

可能(自己管理が必要)

不可(常時装着)

衛生面

歯磨きしやすく、清潔を保ちやすい

装置の間に食べ物が詰まりやすい

金属アレルギー対応

◎(金属不使用)

△(金属使用)


インビザライン治療で注意すべき大切なポイント

インビザライン®は、口腔内スキャナーでお口の中をスキャンし、「クリンチェック」と呼ばれる専用ソフトを使って歯の移動計画を立てる治療法です。
このシステムにより、精密で効率的な治療が可能になった一方で、注意が必要な点もあります


ソフト任せの治療では「美しい仕上がり」にならないことも

インビザライン治療において、クリンチェックでの歯の移動計画だけに頼った治療では、以下のような理想と異なる結果になるリスクがあります。


  • 歯は並んだけれど 笑顔(スマイル)が美しくならなかった
  • 口元が以前より突出してしまった
  • ガミースマイル(歯ぐきが目立つ笑い方)になってしまった

このような結果になる原因のひとつは、クリンチェックが「歯の並び」のみに焦点を当てた自動計画をベースとしているためです。
つまり、「歯を並べる」ことには優れていますが、「口元の美しさ」「スマイルの印象」まで自動的に反映されるわけではありません。


Go Smile で治療する 安心ポイント

(1) 経験豊富なマウスピース矯正専門ドクター

2004年よりインビザライン®による治療を開始し、マウスピース矯正歴は20年以上
矯正一筋のキャリアで培ったノウハウを活かし、あらゆる症例に対応します。

(2) 正確な診断と適応判断

全ての患者様にマウスピース矯正が適しているとは限りません。
12,000件以上の症例経験をもとに、患者様の歯並びに最適な方法を見極め、無理のない治療計画を立てます。

(3) いつでも治療進行状況をチェック

「本当に歯が動いている?」「予定通り進んでいる?」といった不安も解消。
遠隔モニタリングシステムにより、ご自宅からでも治療の進行状況が確認できます。

(4) 通院回数の最小化

定期的なモニタリングにより、通院間隔を最大3ヶ月程度に調整可能。
短期留学・転勤・多忙なライフスタイルにも柔軟に対応できます。


治療期間の目安と短縮オプション

  • 一般的な治療期間は 1.5〜2年程度です。
  • 歯並びの状態によってはそれ以上かかることもあります。
  • 装着時間が十分に取れない方や、より短期間での治療をご希望の方には、短期間の固定式矯正との併用などで治療期間短縮が可能な場合もあります。

ライフスタイルに合わせた大人の歯科矯正
  • メリット
    • 装置が目立たない
    • 違和感が少ない
    • 取り外しが可能
  • デメリット
    • 歯並びによっては適用できないケースがある
    • 装置は自己管理が必要
    • 医師の指示通りに装着しないと、 良好な結果が得られない

歯並びを整えることで得られるメリット

歯並びを整えることで得られるメリット
矯正治療を考えるうえでネックとなりやすいのが、治療中に装置が目立って周囲の人の目に付きやすくなるという点です。特に接客業や営業職など人と接する機会の多い職業の方であれば、たとえ一時的であっても口元の見栄えが悪くなるのは避けたいところです。 しかし近年の矯正治療は以前と比べると治療法もバラエティに富み、「装置が目立たない」「周囲の人の目に触れない」矯正装置も多数誕生しています。中でもリンガルブラケット(舌側矯正)やマウスピース矯正は装置が目立たず、周りの人にも矯正治療をしていることを気づかれにくいのがメリットです。
また従来のマルチブラケット装置においても、歯と同じ色調のセラミックブラケットや透明のワイヤー(クリアワイヤー)を使用すれば、見た目のストレスを軽減できます。 以上のように矯正治療と一口にいっても様々な治療法があり、個々のご事情やライフスタイルに応じた治療の選択が可能になっています。「見た目を気にせず歯並びを治したい」「治療中も美しい笑顔を維持したい」などのご要望のある方は、ぜひ当院までお気軽のご相談ください。

お子様に矯正治療を受けさせるべきか
お悩みの保護者の方へ

お子様に矯正治療を受けさせるべきかお悩みの保護者の方へ
「子どもの歯並びが悪く、矯正治療を受けさせるべきか悩んでいる」このようなご相談をよく耳にします。その必要性は理解していても、「いつから始めたらいいのか」「むし歯になりやすいのではないか」など矯正治療に対するお悩みはつきないものです。 しかし子どもの歯並びについては、できるだけ早い段階に治療に取り組むほうがお子様の負担も少なくなります。また子どもの場合は歯並びの治療をしながら顎の形や大きさも整えられるため、バランスのよい美しい顔貌へと導くことができます。お子様の歯並びで気になることがあれば、ぜひ当院に一度ご相談ください。

子ども矯正のメリット

  • 歯並びと同時に顔貌も整えられる
  • 顎の成長を利用した治療ができるため、抜歯を回避しやすくなる
  • 指しゃぶりや舌癖などを早期に改善することで、歯並びが悪くなるのを予防できる
  • 将来にわたってむし歯や歯周病になりにくい口腔環境を維持できる

笑顔と歯のバランス診断学

笑顔と歯のバランス診断学
形の整った歯、きれいに並んだ歯並びは美しい笑顔(スマイル)には欠かせない要素です。しかし主観的な感覚や判断だけで作り出だした美しさは、単なる自己満足に過ぎません。 当院では矯正歯科学・審美歯科学に基づいた専門的な視点から“美しさの基準”を導き出し、それらの基準と照らし合わせながら治療を進めていきます。
  • スマイルラインSmileline
    笑った時に見える上の前歯の先端を結んだラインです。このスマイルラインが下唇のラインに沿ってきれいに湾曲し、さらに唇の濡れている部分と乾いている部分の境界に沿っていると魅力的な笑顔になります。
  • レストインサイザルポジション Rest incisal position
    安静時における前歯の位置関係です。人はリラックスした状態において上と下の前歯は噛み合わず、少しすき間が空いているのが正常な下あごのポジジョンとなります。この状態の時に、上の前歯の先端が開いた唇から1/3程度見えるのが理想的です。
  • アベレージスマイル Average smile
    笑った時に、前歯と歯ぐきがどの程度露出するかを評価します。美しい笑顔の基準は「上の前歯のすべてが露出し、1mm程度歯ぐきが見える状態」ですが、歯ぐきの露出が2~3mm程度以内であれば見た目状の問題はありません。
  • ガムライン Gumline
    歯と歯ぐきの境界を結んだラインです。このラインがきれいに湾曲し、かつ左右対称であることが理想的とされています。またこのガムラインを基準に、歯の縦横の幅を決定していきます。
  • スマイルウイズ Smile width
    笑顔を正面から眺めた時に、お口の両端に見えるスペースです。このスペースが適正である笑顔は『ハリウッドスマイル』と称され、美しい笑顔の要素の1つを考えられています。