
「歯ぐきが出ている(ガミースマイル)」という悩みを
原因 → 問題点 → 解決策の流れで細かく解説します。
❶ 原因:なぜ歯ぐきが出るのか?(ガミースマイルの本質)
ガミースマイルの原因は、実は1つではなく複数の要因が重なっています。
モテスマイルの視点では、以下の3層に分けて考えます。
骨格的要因(硬組織の問題)
・上顎骨が下方へ過成長している(上顎骨の垂直的過成長)
・歯槽骨が長く、歯肉の露出量が多い
・顎の前後バランス(Eライン)が崩れている
歯肉・歯列の要因(軟組織と歯の配置)
・歯が過萌出して歯ぐきが下がらずに見える
・歯列が短く、歯肉に対して歯の長さが足りない
・咬合平面(噛み合わせの面)が歪んでいる
表情筋・笑顔の動きの要因(動きの問題)
・上唇を引き上げる筋肉(上唇挙筋など)の過緊張
・笑顔のクセ(上唇が過剰に上がる習慣)
・口角の動線が“上に跳ねる”ことで歯肉が強調される
❷ 問題点:なぜ一般的な治療では満足できないのか?
多くの方が「ガミースマイル」を改善しようとして
審美歯科やボトックス、美容皮膚科に相談しますが、
モテスマイル理論から見ると“部分対応”に終わりがちです。
骨格的原因を見ずに歯肉だけ切除してしまう
→ 一時的には改善するが、笑顔の動線が変わらず根本解決しない
筋肉をボトックスで抑えるだけ
→ 表情の自然さが失われ、笑えない笑顔になることもある
歯列矯正のみ行う
→ 歯は整っても、唇の挙上や歯肉露出が変わらない
つまり、ガミースマイルは「歯」だけでも、「歯肉」だけでも、「筋肉」だけでもなく、
顔全体の構造+動きの問題であるため、総合的に設計しなければ解決しないのです。
❸ 解決策:モテスマイル理論による「印象設計型ガミースマイル治療」
モテスマイル理論では、
ガミースマイルを 「見せ方 × 動き × 構造」 の三方向から同時にアプローチします。
歯ぐきの審美治療って?歯の移動だけでなく、歯ぐきもキレイに整えるには!