小顔になりたい! フェイスラインもキレイにしたい!




  • 誰もが憧れるバランスの良い小顔は、目元、口元、フェイスラインなどすべてのバランスが整った理想の輪郭形態です。
  • エラの張りが気になるからと美容整形でエラの骨を削ってしまうことや、鼻下が長く見えるので上唇短縮術を計画される方が多く訪れてきます。全体のバランスを考慮せず各パーツだけの無計画な治療を行ってしまった結果、鼻から顎下(下顔面)のバランスが悪くなることが多々あることを知っていますか?
    また、一般的な矯正歯科治療で歯並びを整えても小顔の効果は得られません。
    目は大きく、鼻は高く、口元のバランスがよく、そして笑顔の際には、ハリウッドスマイルになるという総合的なバランスがとても大切です。

    矯正歯科GoSmile横浜の歯科治療は単に歯並びやかみ合わせを改善するにとどまらない、良い口腔機能とキレイな審美面の両面が達成できる治療法をお勧めしています。


    ❶ 小顔になりたい


    ・原因

    「小顔になりたい」と願う人の多くは、実際の“顔の大きさ”ではなく、顔の輪郭の“見え方や“印象の広がりに不満を感じています。

    主な原因には以下のものがあります:

    • 下顔面(鼻下〜顎)の縦長さが強調されている

    • 頬や咬筋の筋肉肥大・使い方のクセ(無意識の食いしばりなど)

    • 顎の骨格(下顎骨)の後退・非対称・突出による影の入り方

    • 歯並び・咬み合わせの悪さによる下顔面のもたつき感

    • スマイル時の表情動線(頬・口角の引き上がり)のバランス不良


    ・問題点(モテスマイル理論からの見立て)

    • 「顔が大きく見える」本当の原因は、印象の重心が下がっていること。
      つまり、笑顔になったときに「顔の上部(目元)」ではなく、「口元・顎先」に視線が集中する=顔が縦に引き伸ばされて見える。

    • 表情筋やリガメント(顔の支持靭帯)の引き上げる力”がうまく働いていない
      → メイクや小顔マッサージでは根本解決できない。

    • 歯列のアーチの崩れや咬合不全により、骨格の本来のラインが歪んで見える
      → フェイスラインが膨張して見える、口角が下がる、唇が突出する、などの副次的影響が連鎖。


    ・解決策(モテスマイル的アプローチ)

    ▶ 骨格・筋肉・脂肪・表情を総合的に“顔印象設計”すること。


    1. 3Dスマイル診断 顔印象分析
       → デジタルツールを活用し、「見た目の重心がどこにあるか」を可視化。
       → 下顔面の長さ・頬の厚み・口角の高さ・笑顔時の広がりを分析。


    2. 歯列矯正(マウスピース or 舌側矯正) × 審美補綴(ラミネート or セラミック)
       → 歯のアーチを整え、スマイルラインを口角方向に引き上げて、顔の縦ラインを“短く見せるように再構築。


    3. スマイルリフト設計(表情筋バランスのリハビリ+美容医療的アプローチ)
       → 表情の「上方向への動線」を再教育し、印象としての小顔を実現。


    4. 咬筋リリース・ボトックスなど(必要に応じて形成外科連携)
       → 過剰な筋肉の張りやエラ張りをコントロールし、シャープな印象へ。



      ❷ フェイスラインが気になる


      ・原因

      「フェイスラインがぼやける」「たるんできた」「左右差がある」など、悩みの出方はさまざまですが、主な要因は以下の通りです:

      • 顎の骨格の形・後退・左右差(=骨の“設計図”のズレ)

      • 咬み合わせの高さ(=奥歯の噛み合わせが低い)による顎の過成長・下垂

      • スマイル時の筋肉の非対称性(口角の上がり方が左右で違う)

      • 脂肪やリガメントの“下垂”によるラインの崩れ

      • 長年の表情習慣・食いしばり・姿勢の悪さによる蓄積


      ・問題点(モテスマイル理論からの見立て)

      • フェイスラインの悩みは、骨・筋・脂肪・皮膚・表情という5層すべてが関係しているにもかかわらず、多くの美容施術が“皮膚や脂肪だけ”にアプローチしている点。

      • 歯列のズレや顎の左右差を放置したままフェイスラインを整えても、根本は改善しない。

      • 「噛み癖」や「話し方」など、日常の無意識の動きが顔の歪みやライン崩れを助長しているケースが多い。

      • 見た目の“左右非対称は、笑ったときの「口元の動き」によってさらに強調される。


      ・解決策(モテスマイル的アプローチ)

      ▶ フェイスラインを「動くデザイン」で再構築する。


      1. 顎顔面矯正診断(骨格×歯並び×左右差)
         → CTや3D写真診断で、骨のズレやバランスを可視化。
         → 左右非対称のパターンを分析(例:右の咬筋が発達 → 左へ傾斜)


      2. “印象動線”に基づく歯列再設計(矯正)
         → 歯の位置・傾斜を調整することで、下顎のライン・唇の支え・口角の位置を整える。
         → 顔の余白や歪みを、「設計の力」で解消。


      3. スマイルシンメトリー改善プログラム
         → 表情筋のリハビリ+表情トレーニング。
         → 「笑った時の顔がズレる」問題を、自然で整った動きへ導く。


      4. 必要に応じて形成外科との連携(脂肪吸引やリフト術)
         → ただし順番は「矯正→設計→最後の仕上げ」
         → 土台のズレを直した後に施術するのが美しい仕上がりの鍵。


      ・共通するポイント:


      モテスマイル理論は、
      「顔は整えるものではなく、設計するもの」という発想です。

      小顔もフェイスラインも、印象は“構造がつくっている。

      矯正や美容治療を、パーツごとの足し算で行うのではなく、
      「顔の地図」「動線」「見られ方」まで含めた印象のデザインとして再構築する。
      これが、従来の美容医療とモテスマイルとの決定的な違いです。